フローリングにはワックス掛けは必要だけど、何を選んだらいいか迷いますよね。
ワックスを掛ける場所と、フローリングの木材や種類によっても異なります。
ここでは、ワックスの種類や成分、使用する場所を紹介します。
サッと分かる目次
ワックスの種類
みていきましょう。
ワックス | 種類 | 成分 | 内容 |
---|---|---|---|
樹脂ワックス | 水溶性 | アクリル樹脂 | 基本的に一番出回っている「ワックス」 |
ウレタンワックス | 水溶性と油性 2種類 | ウレタン樹脂 | 耐久性が高いのが「ウレタンワックス」 |
水性ワックス | 水性 | ロウ 水 | 天然、または合成のロウを乳剤にしたワックス |
タイル石専用ワックス | 水性(樹脂系) | 合成樹脂(アクリル樹脂)水 | エクステリアの石やタイル部分に施工できるワックス。 |
コルク床専用ワックス | 水性(樹脂系) | 合成樹脂(アクリル樹脂)、水 | コルク床を保護するためのワックス。 |
白木専用ワックス | 乳化性 | ろう、有機溶剤、水 | 白木の部分専用のワックスも出回っています。 |
樹脂ワックス
基本的には一番出回っている「ワックス」は「樹脂ワックス」というもの。
フローリングはもちろん、Pタイルや、CFシートの床にも使えます。
フローリングを樹脂が保護してくれるので、普段のおそうじも楽になる「ワックス」です。
(※購入場所:モノタロウ)
ウレタンワックス
樹脂ワックスよりも、耐久性が高いと言われているのがこの「ウレタンワックス」
ただ施工にコツが要り、難しいとされているため、専門の業者さんにお任せする、相談するなどしたほうが無難なワックスです。
(購入場所:モノタロウ)
水性ワックス
天然、合成のロウを乳剤にしたワックスで、塗ったあとに空拭きが必要です。
低コストで手に入りやすいので素人でもすぐ取りかかれますが、耐久性が低く塗布する頻度が増えます。
滑ってしまうので高齢の方にはむきません。
(購入場所:モノタロウ)
タイル、石専用ワックス
エクステリアの石やタイル部分に施工ができる専用のワックスです。
これを施工しておくことで、エクステリアの汚れを防いでくれるので、掃除がとても簡単に済みます。
ただし雨にも強いものは、コストも高めになるようです。
(購入場所:モノタロウ)
コルク床専用ワックス
ホームセンターでも売られるようになった「コルク床」を保護するためのワックスです。
コルクの床は、温かみがあり、クッション性もあるので人気なのですが、汚れが付きやすいのが難点。
このワックスを施工しておくことで、手垢など汚れが付きにくくなります。
(※購入場所:モノタロウ)
ワックスの仕様も多様化している!
フローリングワックスは年に1回程度、家具を移動し、フローリングをキレイに掃除して、均一にかけていき、乾燥させます。
実際にこれを丁寧にやってみると、かなりの時間と労力がかかることが分かるので、「こんな大変なことやりたくない‥」と感じる人が大半のようです。
簡易的にできるワックスも登場しています。
紹介します。
シートタイプのワックス
「フローリング用ワックスシート」は、自宅にあるシートワイパーに装着して、軽く滑らせていくだけという簡単さ。これだけで、フローリングの汚れ落としと同時に、ワックスをかけることができます。驚きですよね。
一袋でだいたい20畳程度のワックスがかけられるようで、ワックス効果は1か月ほどだそう。本格的なワックスに比べると、持続期間は少ないです。
忙しくてワックスがかけられない、目につくところだけキレイにしたい、というかたにはぴったりです。
一般のワックスと同じ「合成樹脂」が使われているもののほかに、「天然成分のみ」 の商品も出ています。
スプレータイプのワックス
共働きや忙しい人は、半年に1度ワックスをかけるということそのものも負担になりますよね。そういうかたに便利なのが「スプレータイプのワックス」です。
小さいお子さんやペットがいるご家庭にぴったりな「天然成分」だけが使われているタイプもあります。
このタイプのスプレーワックスなら、スプレーしてフローリングワイパーで均一にしていくだけで簡単なうえ、フローリングでハイハイしたり寝そべったりするお子さんがいても安心。
汚れ落としとワックスが同時にできて、またすべり止め効果もあるんです。
時間をかけずに空いたときに、さっとお掃除しながらワックスを簡単に掛けられるのはいいですよね。
「シートタイプ」や「スプレータイプ」使用していくのもいいですね。ローコストで便利なのは助かりますね。
ワックスの種類 【まとめ】
劣化を防ぐ為にもフローリングには、年に数回はワックス掛けは必要ですね。
ワックスを掛ける場所や、フローリングの木材や種類によっても異なりますのでそれぞれ合ったものを選びましょう。
●ワックスの種類
- 【樹脂ワックス】
→光沢があり、耐久性がある。 - 【ウレタンワックス】
→耐久性は高いが施工がかなり高度。専門業者が使用することが多い。 - 【水性ワックス】
→施工は簡単だが、耐久性に欠ける。滑りやすい。 - 【タイル、石専用ワックス】
→エクステリアの石やタイル部分使用。 - 【コルク床ワックス】
→コルク床を保護するワックス。 - 【白木専用ワックス】
→白木の部分専用のワックス。