フロアコーティングとワックスの違いは艶と保護力!フロアコーティングとワックスの役割と仕上がりを比較

ワックス
一括見積もりでお得な会社を探そう!!

フロアコーティングとワックスは全く別物!

ナビクン
ナビクン
フロアコーティングとワックスはそんなに違いがあるのかな。
ナビサン
ナビサン
全然違うよ!床の耐久性が違うし、コーティングはメンテナンスがとても楽だよ。

フロアコートとワックスの違い

フロアコーティングもワックスも床にツヤ感があるけど、違いはなんだろうと知りたい人も多いはずです。

フロアコーティングもワックスを比べると、お手入れの手間や耐久性が全然違います。

ワックスは低コストですが定期的に掛け直す必要があります。フロアコーティングは初期費用が掛かりますが皮膜が厚くメンテナンス不要なのが特徴です。

フロアコーティングは耐水性、耐熱性もあるので水回りやキッチンに向いています。

フロアコーティングとワックスのメリットはもちろんデメリットも紹介していますので参考にして下さい。

フローリングにはメンテナンスが必要

ナビクン
ナビクン
フローリングにはワックス掛けが必要だよね。
ナビサン
ナビサン
そうだね。きれいな床を維持するためには、ワックスはしないとね。

一般的なフローリングのメンテナンスとして欠かせないのが「ワックス」です。

でも意外とワックスを定期的にかけている家は少ないようで、そのためにフローリングが傷むのも早くなってしまっています。

ナビサン
ナビサン
「ワックス」をかけずにいると、フローリングはどうなってしまうのでしょうか?

フローリングの表面の塗膜が無くなっていき、キズが付きやすくなるうえ、汚れの性質によっては、まったく取れなくなり、見苦しいものになってしまいます。

フローリングのお部屋がある場合は必ずワックスを定期的に掛けてメンテナンスしなければなりません。

ワックスがけはかなりの手間がかかるため、近年では一度施工してしまえば被膜が硬化し、20年以上の耐久性を持つフロアコーティングが人気を集めているのです。

そこでフロアコーティングとワックスの違いと比較についてまとめたので紹介します。

フロアコーティングとワックスを比較!

ナビサン
ナビサン
フローリングを美しく保護する、というポイントでは同じでもフロアコーティングとワックスとは別のものです。

ここでは具体的にフロアコーティングとワックスの違いを比較してチェックしてみましょう!

フロアコーティング ワックス
保護膜 厚みがある 薄い
効果 5年以上と長持ち 数ヶ月程度
光沢 長く持続 すぐ劣化
すべりにくさ 滑りにくい 滑りやすい
塗膜の硬さ 硬い 柔らかい
キズについて キズつきにくい キズつきやすい
耐水性 強い 弱い
耐薬品性 物により影響を受けない 影響を受けやすい
メンテナンス メンテナンスフリー 数ヶ月ごとに剥離とワックスがけ

このように比較してみると、ずい分違うということが分かりますね。

施工に掛かる費用を一見するとフロアコーティングを躊躇してしまう方もいますが考えようによっては意外に低コストかもしれないのです。

というのはフロアコーティングは商品によっては20年など長期にわたってメンテナンスフリーになります。

「1年に幾ら掛かるのか?」を換算してみると「それほどコストは変わらない」場合によっては「安価になる」なんてこともあります。さらにその手間暇も考えるとどちらがいいかは一目瞭然です。

ワックスの仕様とワックスの手間のかかり具合

ナビクン
ナビクン
ワックスには「樹脂タイプ」や「ウレタンタイプ」があるよね。
ナビサン
ナビサン
そうだね。スプレー型やシートタイプと仕様もいろいろだね。


ワックスは耐久性・色艶によって、様々なタイプが選ぶことができます。ワックスの種類については「フローリング用ワックスの種類を解説!フローリングを長持ちさせるためにはワックスをかける必要がある」で詳しく書いております。

ワックスの仕様はシートワイパーに着けて磨くシートタイプのものと雑巾や布に吹き付けるスプレータイプや液体のタイプのものがあります。

ワックスのかけ方によっても仕上がりが変わってくるため根気と時間の要る作業になります。

フロアコートをDIYですることが出来ない事もありませんが、やり直しが効かないため、プロにお任せした方が良いでしょう。

ワックスのデメリットって意外とある

ナビクン
ナビクン
ワックスの欠点も知っておくといいですね。みていきましょう。

ワックスの気になるデメリット

ワックスの欠点は水に弱いところ・・・

ワックスの場合はとにかく水に弱いので、液体をこぼしてしまうと、床面が白く濁った感じになり時間がたつとシミになり残ってしまいます。

ワックスを掛けている床には気を配って生活しなければなりません。

コーティングよりコストはかからず艶があるのがワックスの良さでもありますが、日常の手間を考えると気にせず水拭きもできメンテナンスが楽なのはやはりフロアコーティングの特徴といえるでしょう。

フロアコーティングは子供の食べこぼしなど中性洗剤に濡れた水拭きをしても大丈夫ですので何ら問題はないのが良いところです。

耐水性、耐薬品性に優れているのもフロアコーティングです。

ワックスの長所と短所を紹介

ナビクン
ナビクン

ワックスにはいいところもあるので長所と短所を比較して紹介していきます。

フロアコーティングと違って自ら低予算で塗布できる手軽さがワックスの良さでもあります。また剥がすことも可能なので塗り直しができます。

ワックスの長所

  • プロでなくても自分で塗ることができる
  • 床にツヤがでて明るくなる
  • 剥離したい時に、剥離剤でとれる

ワックスの短所

  • ツヤが長持ちしない
  • 汚れを巻き込む

ご自宅だったらワックスの塗り直しは、手間ではありますが時間があればできますね。

店舗や施設など人の出入りが多い場所では広さもあるのでワックス作業が大変になります。

作業工程を考えると人の出入りの多い場所はフロアーコーティングの方がメンテナンスがしやすく向いていますね。

ワックスの成分によってはリスクがありそう

ナビクン
ナビクン
ワックスによっては赤ちゃんの口に入ったらよくない成分もあるのかな?
ナビサン
ナビサン
そうだね。人体に影響しないものもあるから成分表をしっかり確認するといよ。

ワックスにもさまざまな種類があり、成分は商品により異なります。モノによっては赤ちゃんやお子さんが床に寝転がって舐めてしまうと問題がある成分が含まれるものもないとはいえません。

もちろん ワックスを選ぶ際にしっかりと「成分表」をチェックすることが大切です。

口にしても人体に影響がない成分のワックスであれば問題はないでしょう。

天然成分100%で口にしても安心なワックスがるので、小さなこどもがいる方はそういったものを選ぶことをお勧めします。

危険な物質であるVOCを含まないものや「亜鉛・有機リン化合物不使用」と記載があるかチェックすることが大切です。

またフローリングそのままの場合は水分がフローリング材に染み込むために体にリスクがあると思われる成分が床に落ちてしまった場合「拭き取ってもそこを赤ちゃんが舐めてしまったら・・・」という懸念も生じます。

意外とホコリやダニなどが付着しやすい

またコーティングしていないフローリングの場合、意外にホコリや汚れが付着しやすく、またダニなどが発生する心配もあります。

フローリングは木目と床材の「つなぎ目」がありますので、ちょっとお掃除など手入れを怠ると、その隙間部分にホコリや砂などの汚れやダニがたまってしまいます。

ホコリやダニがたまりやすいとなると赤ちゃんや小さいお子さんがいる場合はやっぱり不安なもの。

水拭きもあまり向かないため、キレイをキープするのはなかなか大変ですが、普段からできるだけこまめに掃除し、清潔さを保つ必要がありますね。

ワックスした床は滑りやすく危険?!

またフローリングは定期的にワックスがけするものですが、ワックスの種類によっては光沢が出る分、滑りやすくなる傾向もあります。

赤ちゃんはハイハイしている間はまだいいですが、立って歩くようになると滑りやすい床だとたちまち滑って転んでしまいます。

小さいお子さんや年配の方と過ごしている空間は、ワックス直後は滑らないように気をつけた方がいいですね。

フロアコーティングとワックスは安全性についても大きな違いがある?!

ナビクン
ナビクン
安全性が高いのもフロアコーティングかな?
ナビサン
ナビサン
そうだよ。滑りにくいコーティングもあるし、安全規格でクリアした口に触れても安全な塗料もあるよ。

現在では様々なフロアコーティングの商品が出てきていますが、殆どの商品がかなり高い安全性を誇っています。

一方、ワックスの中には社会問題となったシックハウス症候群の要因となるスチレンや亜鉛などを含んでいるものもあったんですね。

そういったことをを知らずにまめにワックスがけしていたという事例もあるのです。

フロアコーティングを施してしまえばメンテナンスは驚くほど楽になる上にペットがいたり高齢者、ベビーのいるご家庭でも、安心して暮らすことができます。

また、滑りにくいタイプのフロアコーティングにしておくことで怪我や転倒事故なども防ぐことも可能です。

美しさだけではなく様々な面でワックスよりもフロアコーティングの方が勝っていますね。

ワックスは「面倒でコストも気になる」という場合はフロアコーティングの方が良い

ナビクン
ナビクン
全体的にフロアコーティングの方がワックスよりメリットはあるよね。
ナビサン
ナビサン
そうだね。コーティングはメンテナンスが楽だし初期投資は掛かるけど長い目でみたらワックスよりいいね。

フローリングにはメンテナンスが必要

ワックスは自分で購入してきてメンテナンスができますが「家具をのけたり、前処理をしたり・・・」ということも考えると「結局労力とお金が思った以上にかかるなぁ・・・」と感じる方もいるようですね。

正直自分も想像してみて「これはちょっと・・・」と感じました。フロアコーティングを調べてみたら入居前にやっておけば20年から30年ノーメンテナンスでいいですね。

6ヵ月ごとに家具を移動する必要もないですし長期スパンでみたらフロアコーティングの方が良いですよね。

ワックスは面倒だという方は費用と労力、そして安全性を考えてもフロアコーティングした方がいいでしょう。

フロアコーティングとワックスの違い【まとめ】

フロアコーティングもワックスも床にツヤ感があります。違うところはお手入れの手間・耐久性です。

ワックスは低コストですが定期的に掛け直す必要があります。フロアコーティングは初期費用は掛かりますがメンテナンス不要なのが特徴的です。

フロアコーティングは耐水性、耐熱性もあるので水回りやキッチンに向いていて長い間きれいな状態を維持しますので予算や環境に合わせて選びましょう。

フロアコーティングの役割

  • 床を守る:被膜が厚く強度が増すため、保護力がある。
  • 滑りにくい:怪我防止のため、滑りにくく柔軟性のあるコーティング。
  • 傷がつきにくい:被膜が厚いので、ペットのひっかき傷もつかない。
  • 水や熱に強い:耐水性、耐熱性があるのでキッチンや暖房器具にも対応可能。
  • 耐久性がある:長期にわたりきれいな床をキープできる。

フロアコーティングは初期投資が掛かるがメンテナンスフリーで美しい床をキープする。

ワックスの役割

  • 傷がつきにくい:定期的にワックスを掛ければ、床を保護し傷から守る。
  • 艶がでる:部屋のトーンが上がり明るくなる。

ワックスは低コストだが定期的にワックス掛けが必要です。

コーティングの種類と特徴を知ろう!
   

それぞれの価格や特徴を紹介しています。

商品や業者の選び方をチェックしましょう!
タイトルとURLをコピーしました