









ガラスコーティングと聞くと車のコーティングを連想したり艶や光沢がある雰囲気でしょうか。
ほどよい艶はもちろん、硬度が高く水や薬品にも強いので、赤ちゃん・ペットのいる家庭には特におすすめします。
耐久性が高く20〜30年劣化しないのが特徴です。
剥離ができないので環境や予算と合わせてじっくり検討しましょう。
フロアコーティングで使用されるガラスコーティングの価格と塗装・技術をこちらで解説します。
サッと分かる目次
フロアコーティングで使用されるガラスコーティングとはどんなコーティング?









フロア用ガラスコーティングの特徴・塗料・技術
●床に使うガラスコートの特徴
- 無機質の材料のため安全で赤ちゃん・ペットのいる家庭におすすめ
- 硬度が高く傷が付きにくい
- 耐久性が高く20年保証の会社もある
- ガラス被膜があるので床に傷がつきにくい
ガラスコーティングとは最新技術のナノコンポジットを採用したフロアコーティングのことです。
無機質コーティングと呼ばれ、安全性が高いことから子供・高齢者やペットがいる家庭に支持されています。
ガラスコートは硬度が9Hとその他種類に比べ高い硬さを持っています。
硬度が高いため被膜層を薄くしても十分な保護力を保ち、艶のある光沢を持った仕上がりを実現しています。
フロアコーティングの硬度(~H)は引っかき硬度試験により硬度を計測しています。
ガラスコートは紫外線を防げる(UVカット)!
















車のUVカットガラスをイメージして!
フローリンクの傷は気にしても日焼けを気にする人って意外に少ないものです。
フロアコートの中でも紫外線対策が出来ているのはガラスコートだけです。
UVカットが出来るコーティングは紫外線防止剤が含まれており、太陽光からの紫外線を防ぎます。
ガラスコートを選ぶ理由の一つとして紫外線によるダメージ対策です。他素材では得られない効果があります。
ガラスコートは摩擦やキズだけではなく紫外線からの劣化や変色乾燥の対策にも効果的です。
フロア用ガラスコーティングは紫外線を100%防げる訳では無いので、窓ガラスにするカーテンやUVカットフィルムの「日焼け対策」をするのが効果的です。
床にガラスコーティングを施工するメリットとデメリット
床にガラスコーティングを施工するメリット









高い安全性
ガラスコートは無機質素材なので有害物質が含まれません。
改正建築基準法で定められている基準のホルムアルデヒド放散等級は最高ランクF☆☆☆☆の素材を利用するので安心感が高いフロアコーティングといえます。(※施工業者に問い合わせてください)
ガラスコーティングはフロアコーティングの中で最も硬度が高い!
ガラスコーティングはフロアコーティングの中で最も硬い素材でキズが付きにくく長い耐久性が得られます。
ガラスコーティングはUVカット効果が高く劣化しにくい
ガラスコーティングは紫外線を遮断する紫外線防止剤が添加できるのでフローリングの劣化を防いでくれます。
ガラスコーティングはクッションフロアにも施工できる
ガラスコートの膜はとても薄くクッションフロアにも施工できます。
クッションフロアはポリ塩化ビニールでできているため密着性が良くとても相性が良い素材です。
ガラスコーティングは最新のハードコーティング技術で光沢や艶も思いのまま
ガラスコーティングはナノコンポジット技術を採用した最新鋭のフロアコーティング方法で、その風合いもさまざまに施工ができます。
キラキラと光沢のあるものが好みならそのように、また艶を少なくしてフローリングそのものの風合いを活かしたいという場合はそういった施工が可能です。
床にガラスコーティングを施工することで起こるデメリット
















ガラスコーティングは熱に少し弱い
ガラスコ素材は熱に弱い特性があります。
キッチン付近などの場合、料理の油が飛んでしまった時など、コーティングが溶けて、跡が残ってしまうことがあります。
とはいえ床暖房の熱程度ならば十分な耐熱性があるので心配はいりません。
(参考:日清-天ぷらの油の温度は170~190℃)
ガラスコーティングは酸素を通さないのでフローリング材によっては呼吸ができない
床をガラスコーティングで覆ってしまうとフローリングの木そのものが呼吸できなくなってしまい部屋の吸湿発散性が下がってしまいます。
しかし完全にコートしている分、防水性に富んだ床になり床の保護という面ではとても優秀なのです。
床にフロアコーティングをすることで得られるメリット・デメリットについてはこちらで紹介しています。掃除や日常コストについて解説しています。
フロア用ガラスコーティングの価格をチェック!
















フロアコーティング業者によっても違いはありますが、ガラスコーティングの価格は他のコーティングに比べると高めでUVコーティングと比べると、やや安いか同価格程度と言えます。
紫外線によるフローリングの劣化が気になる場合は、UVカット効果が高いガラスコーティングがおすすめです。
●コーティングの種類による価格相場
1㎡ | 3LDK床面積 75㎡ | 1戸建て床面積 135㎡ | |
---|---|---|---|
UVコーティング | 4,500円~5,000円 | 337,500円~375,000円 | 307,500円~675,000円 |
ガラスコーティング | 3,500円~5,000円 | 262,500円~375,000円 | 472,500円~675,000円 |
シリコンコーティング | 3,000円 | 225,000円 | 405,000円 |
ウレタンコーティング | 2,000円 | 187,500円 | 270,000円 |
水生ウレタンコーティング | 1,500円 | 112,500円 | 202,500円 |
水生アクリルコーティング | 1,000円 | 75,000円 | 135,000円 |
●ガラスコートは高いの?
ガラスコートは他商品に比べ高額ですが、防汚力・耐久性が高いので「全然傷がつかない!思い切ってやってよかった」「将来的なコストを考えればお得」というように実際に施工した人から高評価を得ています。
- 私が実際に取得した5社の見積もりを公開しています。
- 見積もりが欲しい方はこちら(※実物サンプルももらえます。)
フロア用ガラスコートの寿命と耐久性について
















フロアコーティングの中でも硬度が極めて高いため、擦れやキズなどにも強くガラス素材自体は劣化しません。
その耐久性の高さから業者によっては20年保証をつけているところもあるのが「ガラスコーティング」です。
フローリングの張替えが一般的に10年から15年ほどなので一般的なフローリングの寿命よりもガラスコーティングの方が寿命が長いです。
最近のガラスコーティングでナノコンポジット方式で施工される商品の場合、紫外線からもフローリングを守ってくれます。
紫外線によってフローリングが乾燥したりひび割れを防いでくれるので床の寿命も長くなります。
種類 | 耐久性 | 耐水性 | 耐熱性 | 費用 |
---|---|---|---|---|
UVコート | ◎20年以上 | ◎ | ◎ | 高 |
ガラスコート | ○15年以上 | ◎ | ◎ | 高 |
シリコンコート | ○10年以上 | ◎ | ◎ | 低 |
ウレタンコト | △5~10年 | ○ | × | 低 |
ガラスコーティングのひび割れと補修について
フロアコーティングのガラスコーティングについて不安に感じる方の質問に一番多いのは「割れたりしないのか」ということです。
ガラスと言うイメージから「割れてしまうことがあるのでは…」と心配する人がいますが物を落としてパリンと割れてしまうことはありません。
完全なガラスではなくガラス素材の塗料を利用するので、簡単にひび割れすることもないので安心です。
しかし、コーティング剤の塗りすぎなどで仕上がり後に「ひび割れ」が出来てしまうことが有ります。
ガラスコーティングが割れたという人は業者の施工ミスであるため保証の対象になります。
ガラスコーティングは剥離ができないため、全面塗直しはできませんが部分補修は可能ですので、その際はフロアコーティング業者に相談してみましょう。
フロアコーティングは入居前に施工しましょう
新築や入居前だと割引になるケースもあるので入居前に検討している方はよく調べてから施工会社を決めるといいですね。
フロアコーティングは家具などが無い入居前に施工しておくことが一番おすすめです。
また、かなり劣化が進んでしまった床でもフロアコーティングを行うことで保護効果を発揮して艶を取り戻して奇麗な状態になります。
中古物件や見直しを検討されてる方でも効果は期待できます。
植木鉢の下など表面がカサついてひび割れてしまってあまりにも状態が悪い場合は手遅れのことが多くコート液剤が床内部に染み込んでしまいます。
このような状他の床の場合は、フロアコーティングが出来ないこともあるのでよく業者に相談してからがいいですよね。
ガラスコーティングを施工した床で使ってはいけない洗剤とは
ガラスコーティングは硬度が高く傷がつきにくいのが特徴ですが、床掃除で使う洗剤には使ってはいけない洗剤があります。
乾拭きはもちろん水拭きも可能ですが、漂白剤(塩素系洗剤)にはとても弱く、こぼすと塗膜が溶けてしまいます。
ガラスコーティングの床に漂白剤を使用する時は気をつけて使いましょう。
油汚れにはアルカリ性洗剤を雑巾に擦り付けて落とすと汚れがキレイにとれます。
ガラスコーティングのQ&Aよくある質問と答え
Q.ガラスコーティングってどんな素材?
A.無機系の液体ガラスを主体としたコーティング剤です。
ガラスコーティングには無機系の液体ガラスを主体としたコーティング剤を使用します。
炭素を含む有害物質が含まれていないため、お子様やアレルギー体質の人、ペットのいる家庭にも安心です。
Q.ガラスコーティングはDIYできるの?
A.ガラスコーティングをDIYで施工することはおすすめできません。
ガラスコーティングの施工費用を少しでも安くしたい場合に考えるのは「自分で施工出来ないか?」ということでしょう。
ガラスコーティングをDIYでやるのは決して不可能ではありません。
ガラスコーティングは、UVコートの施工時に使うUV照射器のような特殊な機械を使わないので、コーティング剤とフロアモップさえあれば自分で施工は可能です。
しかし、気を付けていても素人ではコーティング剤の塗りムラが多くできてしまいます。
コーティング剤を厚塗りしてしまうとひび割れや剥離の原因となり、せっかくのメリットである「劣化しにくさ」や「硬度の高さ」が失われてしまうのです。
ガラスコーティングのメリットを最大限に生かしたいのであれば、やはりプロのフロアコーティング業者に任せしましょう。
Q.ガラスコーティングは劣化するの?
A.ガラスコーティングは劣化するけど進行は物凄くゆっくりです。
耐久年数は15年以上あります。床のリフォームサイクルと大体同じです。
ガラスコーティングで失敗しないために気を付けたいポイント
















ガラスコーティングは数あるフロアコーティングの中でも硬度、安全性、耐水性、耐薬品性など高性能なので極めて劣化に強いフロアコーティングです。
床にフロアコーティングをせずにフローリングをそのままにしていると、ワックスがけなどメンテナンスも大変ですし、さまざまな要因で自然に劣化してしまいます。
床に一度ガラスコーティングを施工しておくことで15年以上日常のメンテナンスから床の保護までカバーしてくれます。
ガラスコーティングが施工できるフロアコーティング業者にも様々な施工業者がいますので、しっかりと品質や保証についてもチェックしておきましょう。
●床にガラスコーティングを施工するメリット
- 高い硬度:傷付きにくい・15年以上と保証期間が長い
- 自然な艶:光沢が苦手な人におすすめ
- 耐薬品・防水性:ペットの尿なども染み込まない
●床にガラスコーティングを施工すると起こるデメリット
- ガラスコーティングは剥離できない:やり直しがきかない(※部分補修は可能)
- ひび割れ:被膜を厚くできない
※【費用】施工するお値段相場は?(´・ω・`)check
※業者選びの前にサンプルをGET!
業者選びの前に様々な会社のサンプルを徹底的に集めてください。
まずは実物を見て触ることが重要。
同じUVコーティングでも、会社によって被膜の厚さや艶の仕上がりが違います。
※ 一括見積りを使うことで、効率的にサンプルが集められます。
→こちらから無料で貰えます。
▼私が取寄せた資料です▼
それぞれの価格や特徴を紹介しています。

