ワックスの正しい掛け方って正直わからないですよね。
きれいに仕上げるためには、必要なものを下準備しカラッとした晴れた午前中からはじめることをおすすめします。服装はもちろん汚れてもいいホコリのつきにくいものですね。
掃除機→床ふき→養成とひとつひとつ丁寧な作業が仕上がりの決めてとなります。
ここではワックス掛けの前に読んでおくと、いつもより完璧に仕上がるポイントを紹介します!
サッと分かる目次
ワックス掛けのまえに、環境を整えましょう
雨の日など湿気が多い日などは避けたほうがいいです。
なるべく晴れた暖かい日を選びましょう!!
- 午前中の早い時間、9時くらいからとりかかります。できれば前日に家具をのけておけたらいいですね。
- 服装も大事!ホコリが付きやすい服はNGです。髪の毛が落ちてもダメなので、ヘアキャップをします。
- ガラス窓などは新聞紙で目隠しします。
- フローリングの部屋をしっかりと掃除機でホコリをとります。
- フローリングに汚れが付いてる場合、プラスチックカードでこそげおちます。キズ付けないよう注意!
- 洗剤を使って拭き掃除を行い、さらに水拭きし、最期はから拭きをします。汚れをワックスの中に入れないように!
- から拭きのあと、扇風機で乾かします。
- ワックスを均一に塗るために、マスキングテープでブロッキングします。
- 部屋の壁の下部にワックスが付いてしまわないように、養生もしておきます。
DIY!ワックスで準備するもの
- ●準備するもの
- ワックス用モップ
- ワックスと、床用の洗剤
- タオル数枚
- バケツ2、3個
- マスキングテープ
- 新聞紙2〜3日分程度
- 掃除機
- ドライヤー
- ヘアキャップ
プラスあるとよいもの
- 暗いところがあれば照明器具
- 扇風機
- いらなくなったプラスチックカード
いよいよワックス掛け!
下準備が終わったら、いよいよワックスの登場です。
ワックスは使用方法をよく熟読してから、用法に沿って進めていきます。
- 慣れないうちは細かいところからでなく、大きめのスペースから、やや多めにワックスをたらして進めていきます。
- 基本的に、木目の方向に、きちっと区画を守って進めていきます。適当に塗ると、塗りむらができてしまいます。
- 遠くから柔らかい風で扇風機を回し、塗り終えて適度に置いたところは、ドライヤーの熱風を使って乾燥させます。
- ドライヤーの冷風は白く濁ってしまうことがあるので、熱風を使って。複数台あると早く進みます。
- 指で触って後が付かないくらいになったら、次のエリアに移ります。焦って確認せず乾燥するのを我慢強く待ちます。
後片付けや、施工後の配慮でも差が付く!
次にワックスをかけるときのために、ワックスを塗った道具はしっかりと洗ってワックスが残らない状態にします。
白く濁る場合はまだワックス成分が残っている状態ですので、水が透明になるまでしっかりとすすぎます。
家具の配置はできるだけ「遅く」!
ワックスは乾かしたあとも、しばらくはしっかりとした膜になるまで時間が必要です。
ワックスの種類にもよりますが、12時間以上は家具の配置は控えます。
できることなら、数日ほどそのままの状態で家具を置かずに、フローリングの上も歩かずにいるほうが、よりしっかりと安定します。
また歩く場合も、スリッパを使うと、どのような裏地でも、フローリングに施したワックスに摩擦を与えることになってしまいますので、できるだけ使わないようにします。
使いかけのワックスは外部のものと触れているため、雑菌が繁殖しやすくなっており、次に使おうとしても、変化していてうまく仕上がらない可能性がありますので、使う分だけ取り出して、残ったものは破棄するようにしましょう。
時間と体力、また手先の器用さに自信がある方は、思い切って自分でワックスをかけてみてもいいかもしれませんね。
ずぼらな性格の人には不向きかもしれません。そんな時は、プロの手を借りて専門業者に頼むのもひとつの手立てですね。
ワックスの正しいかけ方【まとめ】
- 【乾燥した日を選ぶ】
→雨の日湿気が多い日は避ける。渇きを考えて朝から始める。 - 【下準備】
→必要なアイテムを前日までに揃える。 - 【服装】
→ほこりが付きやすいものは避ける。ワックス汚れが付いてもいいものを選ぶ。 - 【掃除機をかける】
→いつもより念入りに隅々までほこりを吸取る。 - 【床拭き】
→水で薄めた洗浄剤で丁寧に床拭き。 - 【養生】
→ワックスから家具や壁を守るために、カバーを掛けマスキングする。 - 【ワックス後】
→種類によるが、12時間は家具の配置をかえない。