フロアコーティング施工の流れを解説します

基礎知識
一括見積もりでお得な会社を探そう!!
ナビクン
ナビクン
フロアコーティングって施工も大変なのかな?
ナビサン
ナビサン
コーティングの種類にもよるけど1〜2日で施工はできるかな。

フロアコーティングは初めてだと「どこから手をつけたらいいのか?」「どんな施工の流れなのか?」などよくわかりませんよね。

今では沢山の施工会社があるので気軽に問い合わせて資料を送ってもらえます。

見積もりを出してくれるので気になるフロアコーティング業者には見積りをお願いしてしっかり予算とすり合わせすことが大切ですね。

フロアコーティングの見積りから仕上がりまでの施工の流れを紹介します!

フロアコーティング施工の流れ!まず見積りから始めましょう

フロアコーティングと言っても今ではかなり多くの会社がありますし、その種類も多様化しています。

またおうちのフローリングの種類もさまざまですので、どのフロアコーティングが家のフローリングに最適なのかは違います。

「このフロアコーティングしたい!」と思ってもすぐ業者にお願いするのではなく、見積りや相談した上で現状をチェックしてもらい商品を選定してから実際のフロアコーティングという手順が正解です。

今暮らしている家のフローリングの材質が自分では何なのか判断できないこともあります。

また、フロアコーティングの会社によってはショールームを設置しているところがありますし、実際に施工したフローリングのピースをサンプルとして送ってもらえるところもあります。

複数の施工業者の公式サイトなどをチェックして「どんな商品があるのか?」「施工するコーティングの特徴やメリットデメリット」「コーティングの耐用年数」などを確認した上で資料請求して問い合わせることから始めましょう。

複数の会社で見積もりした後どのフロアコーティングを施工するのかを決める

フロアコーティングの施工価格は業者によってかなり差があります。実際に施工したユーザーの意見を調べてみたり、サンプルを触ってみるなどして慎重に判断する必要があります。

保証期間を設けている業者も最近は多いですので「施工後にアフターフォローがあるのか?」「どの範囲までフォローしてもらえるのか?」が重要です。

サンプルを見たり相談したり、見積りを取ったりして最終的に家のフローリングに最も適した商品を選び、契約しましょう。業者によっては契約時に施工代金を清算するケースもあります。

また、業者によってはクレジットカード決済が出来るところもあるので支払の方法やタイミングについても確認しておきましょう。

その他支払方法は一般的なものでは現金支払いのほか、振込払いがあります。

いよいよフロアコーティングの施工する!施工箇所のチェックと養生

フロアコーティングの施工当日になったら、まず施工するお部屋のチェックからはじまります。

新築の家ならフローリングには、ほぼキズがない状態ですので大丈夫ですが、そうではない場合は大きなキズなどがある場所は確認しておかないと施工後に施工会社とユーザーの間でトラブルになるリスクがあります。

あらかじめ施工箇所の状況をしっかりとチェックしておきます。一般的にはこの時施主(ユーザー)が立ち合いすることが多いですので施工スケジュールをきちんと把握しておきましょう。

立ち会う時間は通常は30分程度です。立ち合い時に比較的目立つキズが見つかった場合、業者によっては修復を行ってからフロアコーティングします。

時にはフローリングに穴が開いたようになっているケースもありますがパテ埋めをしてコーティングするとほとんど目立たなくるようです。

その後はフロアコーティングの施工に進むため必要に応じてシートで保護するなど養生などを行っていきます。

施工箇所のワックスを剥離していく

新築のおうちの場合は必要ないですが、すでに暮らしているおうちのフローリングの場合、
マメにワックスがけをしているかたもいらっしゃいますね。

もし普段ワックスをかけていたフローリングにフロアコーティングを行う場合は現在のっているワックスを「はがす」必要があります。

ワックスがけを1度でもやったことがあるフローリングの場合はワックス剥離の行程がここで入ります。

フローリングの清掃とアルコールでの洗浄と除菌

ワックスがかかっていないフローリングの場合は養生のあとフローリングの清掃を行います。

この時フローリングにホコリやごみが残っていると、それごとコーティングすることになってしまうので、細心の注意を払って清掃します。

また清掃したあとはアルコールでフローリングを除菌、洗浄します。

このように丁寧に行程を経ることで、フロアコーティングの出来栄えにも差が出ていますね。

キズや穴の補修作業と下地の処理・乾燥

フローリングが清潔な状態になったら、次は下地のキズや穴の処理、補修作業の行程に進みます。

現在のフローリングにより近い色合いの樹脂などをキズや穴の部分に流し込んで補修します。

フロアコーティング前にキズや穴の部分を平らにしておくことでコーティングしたあとにほとんど気にならない状態にすることができます。

この後フロアコーティングがフローリングにしっかりと密着するように下地処理を行っていきます。

下地処理を行って密着する力を高めることで、施工後のフロアコーティングの持ちにも影響が出てきます。

下地処理を行った後は1時間程度フローリングを乾燥させます。乾燥させたあとはいよいよフロアコーティング開始ですので、その寸前にさらに最終の清掃も行います。

コーティング作業を進めていく

ここでやっと フロアコーティングの施工 が始まります。慎重にコーティングしていき、ホコリやごみがコーティングのなかに入り込まないように気を付けます。

UVコーティングの場合はこのとき紫外線を照射して瞬時に硬化させていきます。コーティング剤を施工し終われば施工エリアから退出します。

施工後の確認と引き渡し

フロアコーティング施工後しっかりと硬化し安定したら、引き渡しになります。

コーティングの種類にもよりますが、これまでのフローリングの見た目と大きくことなり艶やかでお手入れ楽々なフローリングに生まれ変わります。

施工後はコーティングの種類によって取り扱いに若干の違いがある場合がありますので気を付けるべきポイントなどもきちんと確認しておきましょう。

施工は基本1日で家具がある場合は2日かかることも

フロアコーティングの種類によってコーティングしたあと部屋に入れるタイミング(時間)は違ってきます。

コーティングの種類 コーティング後引き渡しタイミングの目安
ガラスコーティング コーティング後およそ6時間後程度
シリコンコーティング コーティング後3時間程度
UVコーティング コーティング後数時間程度

引き渡しのタイミングはあくまでも目安で、業者によってもタイミングが違う場合があります。

また家具を置いているおうちの場合は、しっかりと硬化してから家具を戻す必要があることから引き渡しが翌日になる場合もあるでしょう。

施工後の引き渡しタイミングについても見積もりや契約の打ち合わせの際にしっかりと確認しておきましょう。

【まとめ】施工が始まれば1〜2日程度で完了!ピッタリなコーティングを選ぼう

フロアコーティング施工の流れ

  1. 見積もり:ショールームに行き、ホームページで予め確認し数社に見積もりをとる。
  2. コーティングの種類:会社を絞ったらコーティングの種類を決める。
  3. スケジュール:施工金額を確認して日程を決める。
  4. 養成:(中古物件)傷のチェック、養成する。
  5. 剥離:(中古物件)ワックスを丁寧に剥がしていく。
  6. 清掃:ホコリやゴミをすべて取り除き除菌洗浄する。
  7. 補修・乾燥:傷や穴を補修してフローリングを乾燥させる。
  8. コーティング:コーティング剤を施工していく。種類により数日乾燥させる。
  9. 工賃の支払い:業者により前払いのとこもある。

フロアコーティングの施工の流れについてチェックしてきました。施工に入ってもらえば長くても2日程度ですべての工程が終わりますのでそれほど時間が掛かるわけではありません。

フロアコーティングしてしまえばのちのメンテナンスは劇的に楽になりますのでコーティング熱が上がっている方は早く進めたいと思うかもしれません。

しかし一番大事なのは「お家のフローリングに合うフロアコーティングかどうか?」ということですから、 業者選びやコーティング種類の選択を慎重に行うことが大事です。

コーティングの種類と特徴を知ろう!
   

それぞれの価格や特徴を紹介しています。

商品や業者の選び方をチェックしましょう!
タイトルとURLをコピーしました