





シリコンコーティングは他のコーティングと比較すると価格も安く、撥水性もあって滑りにくいメリットがありますが、皮膜が薄く耐久性には欠けというのが特徴です。
あまり触れられていませんがシリコンコーティングの皮膜は時間を経ると劣化します。徐々に皮膜が薄くなるので滑りやすくなります。
シリコンコーティングの皮膜はどのように劣化するのか?ここでは劣化の理由や劣化後の対策を紹介します。
サッと分かる目次
シリコンコーティングの特徴を再チェックしてみると…





シリコンコーティングの劣化を語る上で、まずはその特徴について改めて確認しましょう。シリコンコーティングの主な特徴は以下のようなものがあります。
●シリコンコーティングの特徴
- 撥水性に極めてすぐれ、水をはじくため汚れてもメンテナンスが楽
- 撥油性耐薬品性にすぐれており、油や薬品、アンモニアなどがこぼれてもふき取りが簡単
- 耐熱性が高いため、揚げ油が飛ぶようなキッチンなど、お料理をする場所にも適している
- 滑りにくいため、高齢者やお子様、ペットがいるご家庭に最適
- 結露にもつよく、紫外線を防いでくれるので、フローリングが傷むのを防いでくれる
- 再施工が可能なため、劣化してもやりかえることができる
このように見てみると様々な特徴があるのがシリコンコーティングなんですね。これだけ見るとシリコンコーティングの皮膜がどの様に劣化するのか不思議に感じるかもしれません。
シリコンコーティングの劣化とはどんな状態?耐久年数って?









先ほど確認したシリコンコーティングの特徴から考えると劣化するのか疑問に感じる方もいるでしょうが、結論からいうとシリコンコーティングは劣化します。
施工したシリコンコーティングの皮膜が経年によって徐々に薄くなっていくのです。毎日の生活による摩擦などによって少しずつ塗膜が薄くなるというイメージです。
薬品によって溶けるとか硬いもので大きな傷ができるといったフロアーコーティングの通常劣化というものではなく徐々にその塗膜が薄くなって行くということなのです。
最終的には塗膜が薄くなってしまい撥水効果が低下して様々なダメージがフローリングに届くところまで到達してしまうということです。
シリコンコーティングの耐久年数は商品によっても違いますが、おおよそ10年以上といわれています。
しかし、全てのシリコンコーティングの耐久年数が10年以上と言えないのには施工する商品の性能の差や生活のしかたによってシリコンコーティングの薄まり方が違うからですかね。
シリコンコーティングが劣化したらどうしたらいいの?









一般的に最新のフロアコーティングに多いデメリットは再施工ができないということです。
再施工ができないフロアコーティングの場合、耐久年数を経たらどうすべきなのか?それはフローリングを剥がしてから施工し直すということになります。
しかし、シリコンコーティングの場合、経年で劣化してコーティング(皮膜)が薄まってしまった場合は再施工が可能です。
シリコンコーティングを施工している場合は耐久年数が来れば再施工することでフローリングの美しさをキープできます。
シリコンコーティングの劣化も把握した上で、どのフロアコーティングを施工するのかを決めると良いでしょう。
シリコンコーティングの特徴についてこちらのページで詳しく紹介しています。
シリコンコーティングの劣化と特徴まとめ
●シリコンコーティングの劣化について
- 被膜・皮膜・塗膜:徐々に薄くなっていく
- 安全性:滑りやすくなる
- 耐久性:撥水効果が低下
- 傷:小さな傷ができる
●シリコンコーティング劣化後の対策
- 再施工が可能:他のフロアコーティングは再施工が不可能だがシリコンコーティングは再施工可能
シリコンコーティングも生活をしていると、徐々に皮膜が薄くなり撥水効果も低下してきます。耐久性が高い訳ではないので大体10年ぐらいが寿命です。
シリコンコーティング以外に再施工が可能なフロアコーティングもあるので、業者に確認をとってみましょう。
シリコンコーティングの寿命を少しでも伸ばすためには、飲料水やジュースなど液体をこぼしたらすぐに拭き取り、椅子など家具には脚に防傷対策をするなど、劣化しやすいことを意識して生活することが大切です。
それぞれの価格や特徴を紹介しています。

