畳からフローリングに張り替える費用について解説!ウッドカーペットやはめ込みタイプのフローリング材のメリットとデメリット

シート・マット
一括見積もりでお得な会社を探そう!!
ナビクン
ナビクン
畳からフローリングに張り替えると価格はどのくらいかな?
ナビサン
ナビサン
6畳で10〜20万円くらいかな。

古い賃貸物件を格安でオシャレにリフォームするのが流行っていますね。

和室の畳敷きを敷物一つでフローリングに替えることができます。ウッドカーペットは6畳程度なら予算は約2万円です。

通気性はあまりよくないので梅雨時期は乾拭きをすることをお勧めします。ここではフローリングへ替える方法やメリット・デメリットを紹介します。

畳からフローリングに替える方法と価格・メリット・デメリットは?

畳敷きの和室はゴロリと寝転んでくつろげるので家のなかにひとつは欲しいと思うものの、全ての部屋が和室だとちょっと現代的ではありませんね。

和室ばかりの家の1部屋だけでもフローリングに変更するのも悪くはありません。

床の高さをみて下地を調整、張り替える

ナビサン
ナビサン
畳からフローリングに替える方法をみていこう!

基本的には和室をフローリングに替える場合は畳を全て撤去して、その他の部屋の床の高さを見つつ下地を調整した上でフローリングを張っていくことになります。

部屋の経年の程度によっては既に床の土台部分がたわんでいたりすることもあります。床の土台がそんな状態ですとフロア材を張ってもきしんだり、たわんだりしてしまうので補強を行う必要も出てきます。

【畳を撤去してフローリング張替えの流れ】

  • 畳と畳寄せをすべて撤去する
  • 部屋の状態に合わせて木工事など下地調整を行う
  • フローリング材を張っていく

畳そのものの厚みは4〜5センチほどですが、フローリング材は1センチそこそこですので、ただ畳をどけただけでは床の高さに差がついてしまいます。

職人さんが状況を見つつ床の高さを上げるための木工工事などを施した後にフローリングを張って綺麗に仕上げます。

畳を取り払って下地調整してフローリングを張るコストはどれくらいかかるの?

畳を取り払って下地調整してフローリングを張る場合のコストは業者にもよりますが以下のような目安になっています。

4畳半〜6畳程度 およそ10万円〜20万円台

施工コストに関しては一般的なフローリング材の場合で中間マージンを取らない良心的なリフォーム業者なら10万円程度のようです。

ただし、フローリングの素材も無垢材や高機能なものをチョイスした場合はその材料費も増えますし、部屋の状態によってはさらに追加費用がかかるケースもあるかもしれません。

畳の部屋をフローリングにすることを検討する場合は複数の業者に見積もりを取るのがおすすめです。

畳からフローリングにリフォームするメリットとデメリット

最も本格的といえる畳からフローリングへのリフォームですが、やはりメリット、デメリットも考えられます。

畳からフローリングに張り替えるメリット

ナビクン
ナビクン
張り替えのメリットを紹介するよ。

専門業者に任せるので仕上がりがバツグンに綺麗なのは大きなメリットでしょう。古い物件の場合畳が劣化しているだけでなくその下の部分の劣化も意外に多いものです。

そういったところから根本的にリフォームしてしまえば、その後も長く安心して使うことができます。

畳からフローリングに張り替えるデメリット

ナビクン
ナビクン
張り替えのデメリットをみていこう。

古いタイプの和室は部屋全体の仕様が和風の場合もあります。畳をただフローリングに替えただけでは、お部屋の雰囲気がミスマッチになってしまうケースもあります。

フローリングに変更した後にそれに気づいて結局天井や壁紙もリフォームしたくなる方もいるかもしれません。

畳からフローリングへリフォームすると施工コストも大きくなりがちなのはデメリットといえるかもしれませんね。

畳の上にウッドカーペットを敷く方法も!

自分自身の持ち家であれば、先ほど説明したような形で畳をどけてしまい、床の高さを調整しフローリングを施工するのが一番スマートです。

でも賃貸物件で退去する際に原状復帰をしないといけない場合は、ここまで大掛かりなリフォームを借主が行うのは難しいもの。

こういった場合にリノベ女子などがDIYで進められるのがウッドカーペットという商品です。

ウッドカーペットはインターネットで手軽に手に入れることができるのでシンプルな部屋ならサイズがピッタリのウッドカーペットを選べば広げるだけでアッという間に畳の部屋がフローリング仕様になります。

また、メーカーによっては、いびつな形の部屋でも仕様に合わせてオーダーカットできる場合もあり、きちんと計測さえしていれば素人でも綺麗に張り替えられます。

【ウッドカーペットでフローリングにする流れ】

  1. 部屋の大きさを正確に測る
  2. カットが必要であれば正確に発注し部屋の形に合うようにオーダー
  3. 畳にへこみやたわみといった不安定な部分がないか確認する
  4. 不安定な部分があれば下地調整をする
  5. 部屋の大きさに合わせたウッドカーペットを注文
  6. 2人で部屋に敷き詰める

シンプルな形状の部屋であれば、ただ巻いてあるウッドカーペットを敷くだけといった感じです。

とはいえある程度の重さがあるため1人でやらず2人くらいで慎重に進めるのがおすすめです。

また住まいながらの場合は家具をどかしていかなければならないのでやや手間が掛かります。

ウッドカーペットの施工コストは?

ウッドカーペットはインタ―ネットでも多くの業者が扱っていますし、素材によっても値段に差がありますので一般的なウッドカーペットの施工コストを確認しておきましょう。

6畳程度 およそ2万円程度

ここに挙げたのは合板タイプのウッドカーペットの場合ですが、それ以外にも無垢材のウッドカーペットも販売されています。

無垢材タイプのウッドカーペットの場合はコストはもう少し高く5万円程度はするようです。

ウッドカーペットでフロアコーティング化するメリットとデメリット

ナビサン
ナビサン
ウッドカーペットでフローリング化する場合のメリットとデメリットもチェックしておきましょう。

ウッドカーペットでフロアコーティング化するメリット

販売されているウッドカーペットはサイズが決まっているので定型サイズの部屋ならただ敷くだけでOKというのは大きなメリットです。

ウッドカーペットの施工に関しても2人でゆっくり慎重に進めれば、それほど時間も掛かりません。

畳そのものが安定した状態であれば、あっという間に上に敷くだけでガラリとお部屋の印象が変えられます。

また、施工コストも数万円程度からとリーズナブルなのもメリットです。

ウッドカーペットでフロアコーティング化するデメリット

畳の上に敷くだけと簡単な反面、床の高さがウッドカーペットの分、床のレベルが上がってしまうのはデメリットですね。

ウッドカーペットは意外と厚みがありますので高齢者の方などはその厚みでつまずいてしまうかもしれません。

また、畳の上をウッドカーペットで覆ってしまうので通期性は悪くなります。これにより梅雨時期などの湿度の高い時期はカビやダニが発生する恐れがあります。

ダニは湿度が55%以上になると発生し、このまま湿った状態が長くなるとカビもでてきます。

ウッドカーペットの換気対策

換気をして風を通すのが一番ですが梅雨時期など窓が開けられず湿度の高い時期は、除湿機(またはエアコンの除湿機能)があるお家は利用するとよいですね。

洗濯物も乾くので一石二鳥です。またダニ除けシートを利用して畳とカーペットの間に挟むとより効果的です。

はめ込みタイプのフローリング材

ナビサン
ナビサン
はめ込みタイプのフローリング材も簡易的でおすすめだよ。

リフォーム業者にはめ込みタイプのフローリングの施工を任せる場合、下地調整をしたコンパネの上にフローリング材を貼って敷き詰めていくものですが畳のまま上に置いていくだけのタイプのフロア材もあります。

長さの異なるフロア材をパズルのように敷き詰めるだけでカチッとはめ込むことができるようになっており接着剤も不要です。

はめ込みタイプのフローリング材は施工のやり直しもできますし賃貸物件で原状復帰しなければならない場合も撤去も簡単で人気となっています。

ウッドカーペットは一気に広げるかたちですが、はめ込みタイプの場合はひとつひとつ並べるようにして進めるので家具を順番にどかしながらコツコツ一人でやることも可能です。

はめ込みタイプのフローリング材の施工の流れ

  1. 部屋の広さ分のフロア材をネットなどで注文
  2. 届いたら畳の上を掃除し清潔にして説明に従って並べてはめ込んでいく
  3. 部屋の隅でカットが必要な場合はカッターで切り込みを入れカットして進める

はめ込みタイプフロア材はメーカーによってカットのし易さに差があるようです。

ノコギリでないと切れないタイプのフロア材やカッターで印を入れるとパキっとキレイにカットできるフロア材など仕様には違いがあるので、そういった部分もチェックしてから検討する方がよいでしょう。

はめ込みタイプのフローリング材でフローリング化するコスト

はめ込みタイプのフローリング材をチェックしたところ1畳単位で購入できるものが多いです。ここでは6畳分の施工コストを確認してみました。

6畳分 およそ4万円〜

はめ込みタイプフロア材はウッドカーペットよりやや高めといった印象です。こちらも素材によってはお値段がもう少し高いものもあるようですね。

はめ込みタイプフロア材のメリットとデメリット

次にはめ込みタイプのフローリング材で畳からフローリングにする場合のメリットとデメリットも確認しておきましょう。

はめ込みタイプフロア材を使うメリット

ひとりでもコツコツできることと、一気に進めなくてもいいというのは忙しい人にとってはメリットといえます。

住まいながらの場合モノや家具が置いてある状態ですので、一気に進めるとなると大変です。

ですがはめ込みタイプの場合は規則正しく説明に従ってはめ込んで敷き詰めていけばいいだけですので少しずつリフォームすることも可能です。

また厚みが薄いものもあるため、畳の上に敷いても段差が少な目ということもメリットといえるかもしれません。

また賃貸でもただ畳の上に置くだけなので、簡単に現状復帰ができるため安心してイメージチェンジができます。

はめ込みタイプフロア材を使うデメリット

DIYとしてはフロア材のコストはやや高めといえます。また、ウッドカーペットに比べると厚みが薄目にはなるもののやはり畳の上に敷くとなると段差を感じるため違和感を覚える方もいます。

さらに畳がくたびれて、その下の土台部分に劣化があると、床のレベルや凹凸を調整をしないと不安定になる場合もあるそうです。

持ち家で予算が許すならリフォームが無難かも

畳の部屋をフローリングにする方法を確認しましたが、コスト的には高めになるものの、先々まで考えるなら下地も施してもらえるリフォームが安心といえそうですね。

一時的に気分を変えたいという場合や賃貸物件で原状復帰をする必要がある場合は、その他の方法もよいかもしれません。

リフォームの場合、フローリングの素材や業者によってコストにかなり差がでることも考えられますので、合い見積もりを取ることをおすすめします。

畳からフローリングに張り替える場合は状況と予算を見て検討しましょう!

いかがでしたか?和室をフローリングにするのはそれほど難しくはないものの、長い目で見るならリフォーム業者に任せて下地調整し施工してもらうのがベストです。

ただし賃貸物件の場合や一時的な模様替えの場合は安価なウッドカーペットやはめ込み式のフロア材を使ってみるという方法もあります。

畳からフローリングに張り替える場合、それぞれのメリットやデメリットを理解して予算や自身の部屋の状況に応じて検討するのがおすすめです。

●ウッドカーペットを施工するメリット
畳みの上にウッドカーペットを敷く

●ウッドカーペットを施工するデメリット

  • 手入れ:通気性がよくないのでダニカビが発生しやすい。
  • 安全性:きれいに敷かないと凹凸ができるので転倒の原因になる。

●施工費用

  • 床の張替:4畳半〜6畳程度で約10万円〜20万円台
  • ウッドカーペット:6畳程度で約2万円~
コーティングの種類と特徴を知ろう!
   

それぞれの価格や特徴を紹介しています。

商品や業者の選び方をチェックしましょう!
タイトルとURLをコピーしました