



無垢のフローリングって自然のままでいいなと思います。
しかし、朽ちてくのも早そうなのでコーティングできたらいいですよね。
ナチュラルな風合いがとても人気のある、無垢フローリング。
長く保つために、みつろうワックスをコンスタントに掛けたりとメンテナンスは大変です。
そこで、無垢専用のフロアコーティングもあります。
木そのままの持ち味は失われますが、ワックスの手間はなく何より劣化を防ぎます。
ここでは無垢のコーティングについて紹介します。
サッと分かる目次
無垢のフローリングは削って再生できる






無垢素材って合板とは違って削って再生できます。
コーティングをして表面が劣化してきたら削ってしまうこともできるのでおすすめですよ。
無垢のフローリングとは?その特徴、特色
そもそも「無垢」のフローリング とはどういうもののことなのでしょうか?
一般的なフローリングは「合板」と呼ばれているものですが、
「無垢のフローリング」のほうがより自然に近いニュアンスで、木そのものの風合いを最大限に生かしているところから、ナチュラル志向のユーザーに人気となっているんですね。
無垢材のメリット・デメリットを紹介していきます。
無垢フローリング のメリット・デメリット
無垢フローリング は見た目の美しさからも今はとても人気がありますね。
肌触りもよくリラックス効果もあり、空気の調整作用もあるので快適な空間を作り出します。ここでは、無垢フローリング のメリット・デメリットを紹介します。
肌触りがよい
肌触りがとてもよく、つい素足でいたくなるような質感です。ナチュラルな木の温もりが伝わって来るような感じで寝転んだりほっとしたりする空間を作り出します。
断熱効果があり湿気や乾燥を防ぐ
コンクリートやタイルと比べると木材は断熱効果があり、外の温度に影響されないので快適に過ごせます。無垢材は体温を奪われにくいので、冬場も裸足でいられます。日本の夏は湿気が多いのですが、そうなると余分な水分を吸水します。冬、乾燥してくると木の水分を放出するという調整作用が働きます。
ヒビ割れ・傷へこみができやすい
水分を吸収する一方でそれが長続きするとひび割れに繋がります。そして木材そのままの状態なので、家具を動かしたりすると傷ができやすくなります。ほかの素材に比べると劣化は早い。そのためには、無垢専用のフロアコーティングによるケアをおすすめします。
無垢のフローリングはフロアコーティングできるのか?
無垢の自然のままの良さはありますが、液体などを落としてしまうとじわじわと染み入ってしまうという心配があります。
汚れが付着してしまうとしみ込んでしまい、取れなくなってしまうケースも。
また一般のフローリングは「ワックスがけ」を定期的に行わなければならないなど、
お手入れがちょっと面倒、という点から、「フロアコーティング」を施工し、毎日のお手入れを楽にするというニーズも高まっています。
一般的なフローリングならフロアコーティングを施工してしまい、10年20年とお手入れラクチンにするもひとつですが、
「無垢のフローリング」の場合はフロアコーティングしてもいいのでしょうか。
答えは
「専門的な無垢専用のフロアコーティングならOK」です。
フロアコーティングの会社によって、コーティングの種類や技術に違いがありますので、
無垢材専用のフロアコーティングの施工実績が多い会社に相談してみるとよいでしょう。
無垢のフローリングを一般的なフロアコーティング…メリットとデメリット
無垢のフローリングをフロアコーティングすることは可能です。
業者によっては一般的なフロアコーティングを、無垢素材のフローリングに施工してくれるところもあるかもしれません。
次は一般的なフロアコーティングを無垢素材にコーティングするメリットとデメリットをチェックしましょう。
【無垢材へのガラスコーティングなど一般的なコーティングのメリット】
- 無垢のフローリングのささくれなどが防げ、ケガを防止できる
- 木そのままの風合いからキラキラ反射する光沢あるニュアンスになる
- 無垢材の劣化が防げる
- 毎日のお手入れが楽になる
- 水分をこぼしてしまってもてふき取るだけでしみ込まない
無垢材専用のコーティングでなくとも、お手入れは楽になり、ある程度メリットが見込めるということが分かりますね。
次にデメリットもみていきましょう。
【無垢材へのガラスコーティングなど一般コーティングするデメリット】
- 無垢材そのものの風合いは損なわれる
- 手触りががらりと変わるので、好みが分かれる
- 天然の木独特の呼吸する感じはなくなってしまう
無垢専用のフロアコーティングではない場合、無垢材を選択した意味は薄れてしまうかもしれません。
無垢のフローリングにするかどうか選ぶ際に、なぜ無垢がいいのか、無垢材である必要性や特性を理解し、どのようにつきあっていくかを考える必要もあるでしょう。
コーティングを施さない場合の良さから選ぶ方も多いものですので、最初が肝心といえそうです。
無垢フローリング専用のフロアコーティング…メリットとデメリット
次に業者によっては 「無垢フローリング専用フロアコーティング」 というものを扱っている場合がありますので、専用のコーティングについて、メリットやデメリットを確認しておきましょう。
【無垢フローリング専用コーティングのメリット】
- 独自の浸透するタイプのコーティング剤を使うなど、無垢ならではの風合いを損なわない
- 塗膜を作らず、無垢ならではの質感を尊重している
- 木の香りやニュアンスを残しつつ汚れがしみ込にくく手入れがしやすくなる
一般のフロアコーティングはフローリングの表面に「膜」をはるように施工していくものですが、無垢材専門のフロアコーティングの場合はもともとの特徴をできる限り損なわないような仕様になってますね。
無垢独特の手触りや風合いをできるだけ残したい、そしてお手入れが楽なほうがいい、という場合は専用のフロアコーティングがよさそうですね。
では次にデメリットもみていきましょう。
【無垢フローリング専用コーティングのデメリット】
- コーティングすると、天然の風合いや手触りはそのまま100%残すことはできない
無垢材専用のフロアコーティングといっても、無垢そのままの風合いを100%残すというのは、やはり無理な話でしょう。
無垢の風合いを残せば、木に汚れがしみ込むリスクは理解すべきですし、
逆にコーティングすることでお手入れが楽になる分、
ニュアンスが多少変化してしまうのは仕方のないことです。
どこに落としどころを付けるのか、納得するのかよく考えて、コーティングするかどうか考えるべきと言えそうです。
無垢フローリングを選ぶ段階で先々まで見越しておく必要あり
一般のフローリングに比べると、木の質感に温かみがあり、自然の風合いが気持ちがいいのが無垢素材のフローリング。
ナチュラル志向が高まっていることもあり、より自然なニュアンスの無垢材を選ぶ人が増えているのも事実でしょう。
ただし、無垢材は使い込むほどにいいヴィンテージ感がでるいっぽう、
汚れがしみ込みやすいという面もあることは知っておくべきかもしれません。
さらにお手入れについても一般のフローリングよりは手がかかるもの。
そういうことも含めて無垢材を選ぶのかどうか最初に考えること。
最初に部屋のフローリングをどんな素材にするかを検討する段階で、どんな良さがあり、
手間暇はどうかかってくるのかも知っておく必要があります。
【まとめ】無垢材にフロアコーティングは可能!でもよく考えて進めるべし
無垢フローリングの特徴
- 加工していないナチュラルな木材をフローリングにしたもの。
- 通気性に優れ、湿度を自然に調整し雰囲気のある床。
●無垢フローリング 「コーティングのメリット」
- 【メンテナンス】
→お掃除が楽になる。 - 【安全性】
→滑りにくく転倒防止になる。 - 【艶】
→落ち着いた光沢がでる。 - 【床の保護】
→劣化が防げる。
●無垢フローリング 「コーティングのデメリット」
- 【雰囲気】
→そのままの風合いが損なわれる。 - 【木材】
→天然木独特の呼吸する感じが失われる
フロアコーティングと無垢素材のフローリングの関係やメリット、デメリットについてチェックしてきました。
無垢専用のフロアコーティングなら質感や風合いをできる限り損ねず、日ごろのお手入れもしやすくなりますが一般のフロアコーティングの場合天然の素材ならではの良さをなくしてしまう部分もあります。
無垢材のフローリングへのフロアコーティングは一般のフローリングよりも慎重に、また業者にも複数相談して、じっくり検討する必要があるといえるでしょう。
それぞれの価格や特徴を紹介しています。

