






フローリングの張替え時期の判断は難しいですね。一般的な張り替えの目安は、大体15~20年です。
床に音がしたり沈んだり違和感を感じたら張替えのタイミングでしょう。
フローリングは掃除がしやすい反面、キズやすれなどのダメージを受けやすい面もあります。
中にはメンテナンスのことを知らず、フローリングが劣化してしまっているケースもあります。
そうなってしまうと張り替えとなるんですが、実際どのくらいのコストがかかるものなのでしょうか。
ここでは張替えの価格や張替え方法を紹介します。
サッと分かる目次
フローリング張り替え時期はいつ?












一般的に家を建ててから、15〜20年が床の張替の目安 だと言われています。
湿気により木材が伸縮したり膨張するのでお家がある場所の環境によりますが、湿気が多く床がギシギシとなってへこむ場合は張り替えを行ったほうがよいでしょう。
シロアリなどの可能性もあるので業者に一度みてもらい床下の状態を知るのもよいですね。
フローリングの種類によってコストは違う!












洋室といえばフローリングですがフローリングにも実はさまざまな種類があります。
大きく分けて「無垢のフローリング」「合板フローリング」「クッションフロア」 など、その他のフロア材も洋室の床に使われていますよね。
こういった中からどの素材を使うのか?ということによってもフローリングの張替え費用はかなり違ってきます。
特に素材にこだわりが強いということでなければコストを先に見積もってみて予算内で収まりそうなものにするのもひとつかもしれません。
一番安価なクッションフロアの張替えコストは?
クッション性に優れた大きなビニール状の塩化ビニール床材で傷に強く撥水性もあるので水周りに利用される場合も多いです。それでは具体的なコストについて見ていきましょう。
まずはもっとも安価といわれているクッションフロアに張り替えた場合はどのくらいのコストなのでしょうか。
一般的なクッションフロア | 6畳あたり5万円〜 |
遮音タイプの場合 | 6畳あたり7万円〜 |
クッションフロアにもさまざまなタイプがありますが、ここでは住宅の洋室に使われる一般的なものの相場を挙げてみました。
また、クッションフロアに張り替える場合の費用には以下のようなコストが含まれています。
- クッションフロア材の材料費
- 職人の技術料
- 床の下地補修などの費用
- 廃材の廃棄費用
- 養生などの諸費用
遮音タイプのほか高機能な付加価値があるクッションフロアはこれ以上のコストがかかるケースもありえます。
またここに挙げた部屋のサイズは6畳あたりですのでおよそ10㎡程度です。
部屋のサイズがもっと大きい場合は比例してコストは大きくなります。また、部屋の状況によっては家具の移動が必要になります。
家具の移動費用が別途掛かったり作業に来ている間の交通費や駐車場代を別途支払わなければならないケースもあるかもしれません。
一般的なフローリングの張替えコストは?
一般的なフローリングの張替えのコスト をチェックしましょう。合板フローリングは一般的なフローリングのことで複合フローリングと呼ばれることもあります。
一般的な合板フローリング | 6畳あたり16万円〜 |
基材に複数の層、合板やベニヤ板などを貼り合わせたフロア材ですので、物によってはコストに差があります。
また個々の商品によって床暖房対応だとか強化タイプといった付加価値がついたものもありますので自宅の部屋の仕様によってチョイスする必要もあるでしょう。
クッションフロアの張替えのところで触れたのと同様に諸費用が一般的には予算に含まれていますが、業者によってはそのどこまでが含まれているか、あるいは他に費用が追加されるケースもあります。
フローリングの張替えを検討する際は細々した費用がどこまで含まれているかチェックする必要があります。
ざっくりとしか見積もりに記載しない業者もいますので、分からないことは施工をお願いするまえにしっかりと聞いておきましょう。
無垢フローリングへ張り替えるコストは?






張り替えると価格はどのくらいかな?






家を新築する際など「フローリングの素材にまでこだわりたい」というユーザーが増えています。
また、中古物件やマンションでも最近はリノベーションも流行っていますので「憧れの無垢のフローリングに張り替えたい」というユーザーもいらっしゃるのではないでしょうか。
無垢フローリングは単層フローリングとも呼ばれています。天然の木そのまま1枚モノをフローリングに使うため、時が経って使い込んで行くほどに味わいが出るのが人気のポイントです。
とはいえ合板フローリングやクッションフロアに比べるとコスト的にはグッと高くなります。
無垢フローリング張替え費用 | 6畳あたり34万円〜 |
また、無垢フローリングはどの木を使うか素材によってもコストに差がでますので、この価格はあくまでも参考です。
さらに業者によっても施工の費用にバラつきがありますので張替えを検討する際は複数の会社に見積もりを取ってからじっくり考えて進めるのがおすすめです。
フローリングの張り替え方法は2種類












重ね張り工法
重ね張りは張替というより既存の床の上に新しいフローリングを重ねていきます。
床の張替となると人件費、時間共に掛かりますが、重ね貼り工法であれば床を剥がさずに作業を進められるので作業時間も短くなりコストが抑えられるのがポイントです。
床が沈んだり音が鳴ったりせず、そこまで床の状態が悪くない場合はフローリングの重ね貼りがおすすめです。
元々フローリングの部屋の場合は下地がしっかりして安定していますので、そのまま上から新しいフローリングを重ねて施工すればOKです。
これだと廃材も出ませんので、その分の廃棄コストもかからないため、新規で施工するケースよりはお安くなるってことですね。
重ね張り工法の費用 |
|
1帖(1.82m2) | 約8,000円〜14,000円 |
6帖(10㎡くらい) | 約80,000〜140,000円 |
張り替え工法
張り替え工法は古い床を剥がして新しい床を設置するまさに張り替える工法です。
ひどい沈みや梅雨時期の湿気の多い時期に音がなる場合は、シロアリ被害を受けている可能性があるので床の張り替えをおすすめします。
張り替え工法の費用 |
|
1帖(1.82m2) | 約10,000円〜16,000円 |
6帖(10㎡くらい) | 約100,000〜160,000円 |
毎日のお掃除やメンテナンスでフローリングは長持ちする
ざっくりとフローリングの張替えのコストをチェックしてみましたが「実際フローリングはどのくらいいの期間で張り替えるものなのか?」が気になるところですね。
基本的にはフローリングの耐用年数はその部屋の使い方によってかなり違ってきます。
例えばキッチンやお風呂の脱衣所といった水分に触れることが多い場所や人がよく往来する部分は劣化が早くなります。
逆にあまり家にいないという場合は、いつまでもフローリングが傷まないという場合もあります。
毎日のお掃除などメンテナンスが上手くできていると、いつまでも新築のような美しいフローリングが保たれるケースもあります。
フローリングの材質や特性を把握してこまめにメンテナンスすれば、いつまでもフローリングの張替えをせずにそのまま過ごすこともできる場合もあります。
張替え費用をチェックすると工法や使う材質によっては結構高額になります。フローリングを綺麗に保てば、フローリングの張り替えコストを掛けずに過ごすことができます。
【まとめ】フローリングの張替え後はしっかりメンテナンスして長持ちさせて!
フローリングの張替えのコストについてチェックしてきましたが、工法や使う材質によってはかなり大きな張り替えコストが掛かることが分かりましたね。
フローリングの張替えをすれば、お部屋の雰囲気もガラッと変わるのでお金に余裕があるならフローリングの張り替えはおすすめです。
また、フローリングそのものは上手にメンテナンスすれば耐用年数を伸ばせるのでこまめなお手入れをすることをおすすめします。
とはいえ住みながら定期的なワックスがけは結構大変なものですのでフローリングを張り替えたタイミングでお手入れが楽なフロアコーティングをしてしまうのも良いかもしれません。
- 張替え時期目安:15〜20年くらい
- 業者選び:提案力があって丁寧で迅速な対応
●フローリングの張り替え費用
- クッションフロアの張替え:6畳あたり5万円〜
- 合板フローリングの張替え:6畳あたり10万円〜
- 無垢フローリング張替え費用:6畳あたり34万円〜
- 重ね張りの費用:6畳あたり8万円〜
それぞれの価格や特徴を紹介しています。

