








中古住宅でも、できるだけきれいな状態で入居したいですよね。
フローリングはお部屋の雰囲気を変える重要なポイントです。
フロアコーティングは中古住宅でも可能で、施工に対応してくれる業者も多数あります。
費用はリフォーム予算に組みこみ、家具移動をすると追加料金がかかるので入居前がよいでしょう。
ここでは中古物件をフロアコーティングした使用感や、気になる費用やどんなものがあるのかを紹介しますね。
お気に入りの中古物件を見つけた!築浅だけど、フローリングの劣化が気になる・・・手に入れたマイホームだからこそ、長くきれいな状態を保ちたいですよね。
少々劣化気味の床もフロアコーティングできる?!
サッと分かる目次
良い中古物件を発見!マイホームを手に入れたけど・・・
















結婚して子どもが生まれ、今住んでいるマンションが手狭になったので、思い切ってマイホームを購入しました!
その中古物件、内部も綺麗に使われていて手を入れるところは無かったんですが、ひとつだけ気になったのはフローリングの1箇所だけささくれて劣化したようなところが気になったんです。
子供がまだ小さいのでハイハイして動き回ることを考えるとフローリングが綺麗とはいえ、中古物件なので床の衛生面やこれからのメンテナンスが気になっちいました。
いろいろ悩んでいた時に調べていてフロアコーティングというものを知りました。
中古物件に入居中や途中入居でもフロアコーティングは可能?
















1箇所のフローリングの劣化以外、見た目は綺麗な状態だったのでフロアコーティング業者さんに何社か見積りや施工について相談したところ中古物件でも施工が可能というところが多数ありました。
その業者さんの場合、フローリングで劣化している一部の箇所を上手く修繕してくれた後にフロアコーティングを施工をしてくれるというので本当に助かりました。
また、購入したマイホームのフローリングはワックスが塗られていたので剥離することも含めてフロアコーティングの施工が可能とのことでした。
色々細やかに配慮してくれるフロアコーティング業者さんが見つかったので子供のことや先々を見越してフロアコーティングの施工を決めました。
中古物件でもフロアコーティングするなら入居前がおすすめ!
















フロアコーティング業者によっては入居中の物件でも家具を移動するサービスをしてくれるところもあるみたいです。
しかし、入居中だと「フロアコーティングが完全に硬化してしまうまでその範囲に入れない」ということになるので入居前の段階で施工してもらうのがポイントです。
うちは物件の購入を決めた段階でフロアコーティングについて考え、入居直前に完了するというプランでお願いしました。
これだと、業者さんも劣化した部分の修復やワックスの剥離などもスムーズにできるので、特に困ることはなかったです。
こういった場合、業者さんの施工予定もありますので出来るだけ日にちに余裕を見ておく方がいいですね。
「自分たちが入居する日に施工を完了してほしい」といっても、優良業者ほど忙しいので施工予定が詰まっていたりします。
入居日が大体決まっていれば、日にちに余裕を持って早めにフロアコーティングの見積りや相談をして施工の日時を決めた方が絶対いいです。
コーティングの乾燥時間を知っておこう








中古物件でもフロアコーティング は可能!です。完全に硬化してからの入居が、臭いもなくきれいな状態も続くので望ましいですよね。
「どのくらいの時間が経ったら部屋に入れるのか?」を知っておくと業者の手配から引越しで入居するまでのスケジュールが立てやすいですよね。
フロアコーティングの乾燥に掛かる時間を把握しておきましょう。
UV | ガラス | ウレタン | シリコン | アクリル | |
施工期間 | 瞬時 | 2〜3日 | 2〜3日 | 2〜3日 | 1時間程度 |
費用 | 高額 | 高額 | 普通 | やや高い | 定額 |
中古住宅にフロアコーティングを施工したマイホームの使用感は?








晴れてフロアコーティングで綺麗になったマイホームに入居!感想としては、本当にフロアコーティングをやって良かったですね。
何かをこぼしてもサッと拭き取るだけだし、ワックスを掛ける必要もないので子供がはしゃいでも安心です。掃除も楽ですし言う事なしです!
また、フローリングの劣化していた部分についても本当に綺麗にしてくださり、どこが劣化していた箇所なのか全く分かりません。
見違えるように奇麗なフローリングになって嬉しい限りです。
お年寄りが居らっしゃるお家も足元が安全になってとっても安心なのでフロアコーティングは本当におすすめです。
耐久性や予算・安全性など自分の家や環境に合ったフロアコーティングを選ぶ!
















中古物件を手に入れたけどフロアコーティングは多くの種類があるのでどれが家や部屋に合っているのか選ぶのに悩みますよね。
「数年先まで」と耐久性を考えて寿命の長いもコーティングにするのか、予算から検討してコストが掛からないコーティングにするのか、またはペットや赤ちゃんが居るので安全面を重視したコーティングを選択するのか・・・。
一番重要視するべきところを決めてからどのコーティングにするか選びましょう。コーティングの耐久性やお好みの色味・予算を検討しながら決めていきましょう。
コーティングの種類 | 耐久性 | テイスト | 費用 | おすすめポイント |
UVコーティング | ◎20年以上 | ピカピカで高級感ある仕上がり | 高 | キッチン、洗面所 |
ガラスコーティング | ○15年以上 | 品のある奥ゆかしい光沢 | 高 | キッチン、洗面所 |
シリコンコーティング | ○10年以上 | 天然素材で美しい光沢 | 低 | ペット 赤ちゃん |
ウレタンコーティング | △5〜10年 | 落ち着きのある艶 | 低 | キッチン、洗面所 |
水性アクリルコーティング | △1.2年 | 光沢を調整できる | 低 | 低価格 |
家の購入予算にフロアコーティングの予算も入れておこう!
















中古住宅を購入する人はリフォームを同時にする人が多いですのでリフォームと同時にフロアコーティングの施工料金も聞きましょう。
また、引っ越し予定の中にもフロアコーティングの施工の時間を組み込んでおきましょう。
マイホームを購入となるとどうしてもテンションが上がってしまって、細かな日程や段取りを忘れてしまいがちです。
「長く美しい家を」と考えるのであれば、予算や時間を予め家の購入の時に想定しておきましょう。
リフォームが終わって入居する段階になってから「フロアコーティングはどうしよう?」と思いついても予算がギリギリだったりフロアコーティングの施工完了が入居の日に間に合わなくなります。
更にしっかりフロアコーティング業者を選ぶ時間や相談する時間が無くなってしまうので施工後に後悔することにもなりかねません。
これから家の購入を考えているなら早い段階でフロアコーティング業者を決めて相談をしながら施工プランを練っておくことをおすすめします。
中古住宅へのフロアコーティングまとめ
- 中古住宅購入費用:中古住宅購入費用にリフォームやフロアコーティング費用も組み込んでおく。
- フロアコーティングの耐久性:初期費用はかかるがフローリング・床の劣化を遅らせ長期間綺麗な状態を保つ。
- フロアコーティングの施工日:入居前がおすすめ。
- コーティングの種類:購入した中古住宅の状態や住む人、ライフスタイルに合ったコーティングを選ぶ。
それぞれの価格や特徴を紹介しています。

