ワンちゃんと生活していると、元気でいられるように健康面に一番気を使いますよね。
室内で暮らしていると、滑ってしまわないかと心配事はつきません。
フロアコーティングは滑らないので安全性も高く、ワンちゃんの怪我防止に最適です。
撥水効果もあるので、食べこぼしもさっと拭くだけでシミを残さないで掃除も楽で衛生面でも心配ありません。そして、床への傷も防げます。
愛犬と飼い主が心地よく生活できるためのポイントを紹介しています。
※【無料サンプルももらえます】(´・ω・`)check
サッと分かる目次
愛犬の生活を守るフロアコーティング
フロアコーティングをするメリット
- 走りまわっても、滑りにくくケガを避けられる
- 無機質な素材なため、健康面への心配もいらない
- フローリングの爪キズを防ぐ
- おしっこのシミが防げる臭いも残らない
- 食べこぼしもさっと拭けるので衛生的

フローリングで滑ってしまう
愛犬が室内でコロコロ・チャカチャカ滑っているのをよく見ると思います。
室内飼いの愛犬でも、散歩にはそとへ行くのである程度爪は残しておく必要があります。
しかし、フローリングで暮らすにはワンコの脚や爪は室内では生活しづらいのです。
獣医の話では、現在のフローリングばかりの家は、犬にとって足腰に負担がかかります。
そもそも犬の足は、土の上や草原の上を走り回るための構造になっているので、住宅のフローリングでは滑りやすく、踏ん張れずに滑ってしまうのです。
舐めても安心
床を舐めるわんちゃんはあまりいませんが、癖で舐めるわんちゃんもいます。たまに舐める程度では気になりませんが、習慣になり長く続くとワックスや薬品の場合、健康面に心配になります。
フロアコーティング は、無害と検証されているものが多くF☆☆☆☆を取得しているものは安心です。
食べこぼしや粗相をしても水拭きで拭き取るだけで、衛生的な床を保てます。
愛犬を守るフロアコーティング
滑ってケガをしてしまった。
我が家は、まったく知識のない時に、今のワンちゃんを飼いだしたのですが、室内飼いで怪我するとは思いませんでした…。
当初は、フローリングの上をカシャカシャと音を立てて走り回って、せわしないなぁ‥程度だったのですが、一番初めに気になったのは床が傷だらけになったことです。
その時はフローリングが痛むなと思っていただけでしたが、実際には愛犬が上手く走り回れていなかったのですね。
愛犬が来て1か月ほど経ったときに、何か様子がおかしかったので動物病院に連れて行ったところ、なんと「骨折」していました。
獣医師さん曰く、フローリングで滑って怪我してしまう犬が多いそうです。
フローリングの保護ではなく、愛犬のためにフローリングを何とかしたいと考え始めました。
滑りにくいフロアコーティング
滑って怪我をしてしまった愛犬を守るために、滑りにくくする「フロアコーティング」をやってみようと思いました。
フロアコーティングといっても種類があり、施工方法や素材も違い、単にキズから守るものや、滑理にくくするコーティングがあるのです。
結局最終的に、 「愛犬の床」 というところのコーティングに決め、施工してもらいました。
まだ新築からそれほど経っておらず、フローリングもソコソコ綺麗な状態だったのが良かったですね。
フロアコーティングはフローリングをキズから守るだけ、という風に思っていましたが、最近は色々な用途に応じてどんどん進化していますね。
滑りにくいコーティングも色々あり、こだわりたいのは「安全性」です。
犬は床に転がり、落ちたごはんを食べてしまうため、「愛犬の床」のようにペット用のフロアコーティングは、成分が安心だったことも決め手でした。
床を守るコーティング
愛犬との生活はフローリングの爪あととの戦いでもあります。何も保護しなければ大型犬だろうと小型犬だろうとフローリングは確実に痛みますよね。
多くは爪を切ったりしても散歩で外を歩く子の場合は切りすぎてもダメだし、爪自体もすぐに伸びてしまいます。
愛犬がすごしやすい環境というのも大事ですが、フローリングを守るというのも飼い主と犬が快適に過ごしていくには、とても重要ですよね。
特に引っ越してきたばかりの時や、新築を考える時には長くフローリングをきれいに保つか重要になります。
犬と過ごす時、クッション材を敷き詰めたり、絨毯を敷いてしまったりと方法はいくつかあります。絨毯では犬の毛が残り、クッション材もすぐにボロボロになってしまい見栄えもよくありません。
そんな状況を打開してくれるのが、フロアコーティングなのでした。
床をコーティングしてしまう事で強力な皮膜を作り、長期間にわたって美しい状態をキープできるのは室内で愛犬と暮らしている家にはピッタリなのです。
フローリングを爪傷から守る
UVコート | コーティングの種類の中で耐久性・耐腐食性ともに最高ランク | 硬度が高いのでフローリング保護が優先 |
---|---|---|
ガラスコート | 無機質な素材で、健康面への影響も心配いらない | 艶のある光沢 |
ガラスコーティングで床を保護すると、傷を防ぐことができます。
ある程度の傷はつきますが、フローリング自体は確実に守れます。
注意点:小さな傷はついてしまう
床をコーティングしても、ある程度の傷はつきます。
皮膜で覆われているため、フローリング自体の劣化は防げています。
何もしないフローリングよりも、耐久性も高く劣化を抑えられます。
家は長年使って少しずつ劣化が見えてきますが、コーティングをすることでメンテナンスも楽になりワンちゃんの床への傷や怪我もなくなるなら、メリットは多いですね。
傷んだコーティングをリフレッシュできる
無垢素材の湯垢なら表面を研磨してリフレッシュすることもできます。
フロアコーティングが傷んでしまった場合、張り替えなくても、再生出来ますよ。
すんごく気になります!
うちはリビングに大型犬用滑り止めワックス「わんわんスベラン」を塗っていましたが剥離できますか?「わんわんスベラン」専用の剥離剤がもう売ってないのでオービタルサンダーで地道に削るか迷っております…— SKZY@のほほん電気工事士 (@SKZY14) August 27, 2020
犬の為のフロアコーティング【まとめ】
●犬とフロアコート
- 【おしっこのシミ防止】→撥水効果で染み込まない
- 【傷防止】→爪の傷も防ぐ
- 【臭い対策】→染み込まないから臭いも防ぐ
- 【食べこぼしのシミ】→ご飯場所の周りもきれいに保つ
- 【滑り防止】→滑らない床でワンコも快適
栄養管理とともに、愛犬の住環境も整えてあげましょう!
当初は栄養管理や散歩にばかり、気を遣っていましたが、それよりも、長くいる住環境を整えてあげることが大事です。
家族と同じように大事にするなら、住環境も先に考えておくほうがいいですね。
愛犬も飼い主もお互いノンストレスで快適な生活を目指しましょう。
▼フロアコートで失敗しないために▼

※無料・入力5分!複数社の見積もり比較が出来る!